![]() |
今年の正月飾り |
昨日1月5日は、年末から降り続けていた雪が雨になり、07:00 171cm でしたが、午後からは本降りの雪。
本日6日 06:00 196cmです。
ふ〜
遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
お正月に一休みしていた、屋根の雪下ろしも4日ぐらいから、あちこちで再開。
うちの湯治棟「つたや金兵衛」も9日に日程決定です。
ホントはもっと早く下ろしたいところですが、雪下ろし職人チームの都合もあって、この日となりました。
ご近所、ご宿泊の皆さんには、大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご容赦下さい。
お正月に一休みしていた、屋根の雪下ろしも4日ぐらいから、あちこちで再開。
うちの湯治棟「つたや金兵衛」も9日に日程決定です。
ホントはもっと早く下ろしたいところですが、雪下ろし職人チームの都合もあって、この日となりました。
ご近所、ご宿泊の皆さんには、大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご容赦下さい。
っと、1月7日 は、伝統行事「御七日(さんげさんげ)」が行われます。
その昔は、村の男衆が白装束の行者となって、行屋(「密蔵院」(明治以降は亀屋さん)「阿宇院」(烏川の逸見さん)との関係はまだ不明です)に、食べるものも持込、精進料理を作りながら、七日間籠ったのだそうです。
「籠もる」って,何してるんだ? っとか、長年いろいろと疑問に思うことが有ったのですが、何度か羽黒の「秋の峰」に入って、「あぁ、そうか。御七日の時も、こんな事をして籠もっていたんだな。」っと、解ったことも随分あります。

皆さん、是非!